高山第2工区について

今日、北部開発地域特別委員会(高山第2工区)が
午後一時から五時近くまで(間に休憩あり)あった。


私は傍聴議員で委員ではないが、ずっと集中していたので
四時間近くの委員会には、疲労を感じた。
傍聴者がけっこう多くて、地権者や高山の里山保全に関心
の高い市民団体の方々が来られていて、ほとんどの方が
この長い委員会に最後まで残られた。


審議内容は高山地区第2工区のまちづくりの中間とりまとめ
について、市からの説明を受ける。
対する議会の反応は異論百出といったところで、
開発推進派と思われる議員からも批判意見が多数出された。


288haは産業・環境・居住・学術の四つのゾーンに分けられ
産業ゾーンは39ha
居住ゾーンは54ha
学術ゾーンは33ha
環境ゾーンは92ha
その他6ha、
計画建設用地というものもあって、ここは環境ゾーンになる
可能性が高く約38ha、


自然緑地として残るのは多めに見積もって130ヘクタールほどか。


産業ゾーンの39haと学術ゾーンの33ヘクタールが
もう少し自然緑地分にまわせないものかと思う。


この中間発表は自然環境調査も地権者の意向調査も
なされていない段階での資料であるので、極めて荒削り。
詳細な説明を求める質問が数多く出されたが、
たいてい「これから調査検討します」という回答が多かった。


やはりこの夏に出される最終答申(?)を見てみないと
議論も極まらない。


一応この中間答申で分かったことは
・自然ゾーンの位置はこれからの自然調査の結果がどうあろうとも
 変わらない。
(つまりオオタカの営巣地が別のゾーンにあったとしても、この
 エリアを自然ゾーンとする。)
 自然調査の結果を踏まえるとなると、計画立案まで2〜3年
 かかるのでこの事業計画に間に合わないという説明だった
 ように思う。
・計画人口は6000人〜7000人。
 (世帯数の質問には答えなかったが生駒市約12万人で約4万世帯
 である事から察すると2000から2300世帯か)
・住宅用地に換地した場合は減歩率は約8割
 (地権者はこれで納得しているのだろうか・・・)
土地区画整理事業費374億円の内、国から40億円
 残額約334億円は保留地処分により賄う
 (今時土地334億円分が売却処分できるのだろうか)
・産業ゾーンは具体的な誘致先が決まっていなくても39ha
 開発造成する。
 (もし、誘致できなかったら第1工区のように更地だけが
  残ることになる)


このほかにも沢山の議論があったが、この計画をすすめるかどうかは
この夏に事業認可に向けた調査の着手をするか否かで決まる。


また、ここで調査に着手すると決まっても、調査して3年後
その調査結果をみてこの計画をすすめるかどうか判断する。


ということで2回事業計画の可否を判断する機会があるということだ。


今日の中間報告の印象では、計画を進めるにあたってかなり難しい
部分を感じた。



認可前の調査に3年間、認可後の工事に7年間、
保留地販売に5年間。


今めまぐるしく世界は変わろうとしているのに
15年先は一体どうなっているやら・・・